オフィシャルブログ

agrumeのよもやま話~第13回~

皆さんこんにちは!

 

 

茨城県、千葉県、埼玉県、東京都のエリアで軽貨物配送業を行っている

agrume合同会社、更新担当の富山です。

 

 

軽貨物配送における個人事業主ドライバーの増加

~自由な働き方と独立開業のリアル~


◆ なぜ個人事業主が増えているのか?

 

ここ数年、軽貨物配送の業界では「個人事業主」として働くドライバーが急増しています。

その背景には、インターネット通販の爆発的な拡大があります。


Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなど、日常的にオンラインで買い物をする人が増えた結果、配送件数は年々増加。

大手宅配会社の社員ドライバーだけでは対応しきれず、委託ドライバーに依頼する仕組みが拡がりました。

この需要増が、個人事業主として軽貨物配送を始める人を後押ししています。


◆ 始めやすい仕事 ― 普通免許でOK

 

軽貨物配送の大きな魅力は「始めやすさ」です。

必要なのは 普通自動車免許軽バン1台

特別な資格は不要で、参入のハードルは低めです。


自分の車を使う人もいれば、リースやレンタルでスタートする人もいます。

初期投資を抑えられるため、比較的気軽に挑戦できる職種といえます。


◆ 副業としての軽貨物配送

 

最近は「副業」として始める人も増えています。

平日会社員として働きつつ、休日だけ配送する人や、夜の数時間だけ稼働する人もいます。


Uber Eatsや出前館などのフードデリバリーを組み合わせて稼働するケースもあり、柔軟な働き方が可能です。

副業から始めて「思ったより稼げる」と感じ、そのまま独立・本業化する人も少なくありません。


◆ 自由度と自己責任の表裏一体

 

個人事業主ドライバーの魅力は「自由度の高さ」です。

  • いつ働くかを自分で調整できる

  • 頑張った分だけ収入につながる

  • 人間関係のストレスが少ない

といったメリットがあります。

一方で、自由には「責任」も伴います。


配送中の事故や荷物破損は自己負担になるケースが多く、車両の燃料代やメンテナンス費用も自分で負担します。

体調不良で休んでも、誰も代わってはくれません。


◆ 独立開業の魅力と現実

 

軽貨物配送は「小さな会社の社長」として独立できるチャンスでもあります。

自分の裁量で案件を選び、収入を増やすことも可能です。
人を雇ってチームを作れば、事業として拡大することも夢ではありません。

しかし、現実には厳しい面もあります。


契約内容をしっかり確認しなければ、低単価で消耗するだけの働き方になってしまうリスクも。


成功するには、営業力、体力、継続力が欠かせません。


◆ まとめ

 

  • EC市場の拡大で、個人事業主ドライバーが急増

  • 普通免許と軽バンで始めやすく、副業でも人気

  • 自由度が高い一方、自己責任が大きい

  • 独立開業の道もあるが、慎重な準備が必要

 

軽貨物配送は「挑戦しやすく、努力が報われやすい」仕事です。


次は、実際にどんな荷物を運んでいるのかを見ていきましょう。

 

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

agrume合同会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

前払いもあるので例えば働いた分をスマホで簡単に翌日申請、その日に受け取りもできます。

茨城県、千葉県、埼玉県、東京都のエリアで働きたい方は

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!