オフィシャルブログ

agrumeのよもやま話~第11回~

皆さんこんにちは!

 

 

茨城県、千葉県、埼玉県、東京都のエリアで軽貨物配送業を行っている

agrume合同会社、更新担当の富山です。

 

 

 

軽貨物配送の“今”を見つめる:業界の環境とは?


今回は、私たちの仕事の“土台”ともいえる【業界を取り巻く環境】について一般的な市場での例を基にお話しします。

軽貨物配送は近年ますます注目されている業種ですが、そこには追い風と向かい風の両方が存在しています。


■ eコマースの拡大と需要の急増

 

Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなど、ネット通販の利用者が急増したことで、宅配需要は右肩上がりに増え続けています。


特にコロナ禍を経て、「非対面で買い物を完結させたい」というニーズが定着し、小口配送や即日配送への期待が高まりました。

この流れに応じて、大手宅配会社の委託先や個人事業主ドライバーの活躍の場も広がり、軽貨物業界はまさに“物流のラストワンマイル”を支える主力になっています。


■ 働き方の多様化と業界の柔軟性

 

軽貨物配送業の特徴は、「個人事業主として働ける」「自由な時間設定ができる」「副業でも始めやすい」など、働き方に自由度が高いことです。

この自由さは魅力である一方、ドライバー同士の競争や、自己管理能力の重要性も増しています。
また、契約形態の違い(業務委託・請負など)により、収入の安定性や保障面にも差があるのが現実です。


■ 環境負荷とエコへの課題

 

軽貨物配送が拡大することで、走行距離の増加やCO₂排出量の増大、都市部の交通混雑など、新たな問題も生まれています。

そのため、現在では以下のような「環境配慮型配送」への取り組みが求められています。

  • ハイブリッド車やEV(電気自動車)の導入

  • 配送ルートの最適化による燃料削減

  • 集配ステーション活用による効率配送

  • カーボンフットプリントの可視化

また、行政による補助金制度や自治体のモデル事業も進んでおり、“エコで持続可能な軽貨物配送”を目指す動きが加速しています。


■ 地域密着と大都市集中のギャップ

 

都市部では配送ニーズが非常に多く、案件も豊富ですが、地方では人手不足や採算性の問題から対応が難しい地域も出てきています。


こうした地域格差をどう埋めるかも、業界全体の課題となっています。

たとえば、一部の地域では「共同配送」や「地域内拠点の共有化」などの取り組みが始まりつつあります。


■ 働くドライバーが直面する現場の課題

 

配送ドライバーは、荷物を「安全に・時間通りに・丁寧に」届けるという責任があります。


しかし、現場では以下のような課題にも直面しています。

  • 再配達による負担増加

  • 荷物の個数増加に伴う体力的負荷

  • 駐車場所の確保問題(違反のリスク)

  • 雨天や猛暑・厳寒時の過酷な作業環境

これらは配送環境を悪化させる要因であり、配送品質を保ち続けるには、業界全体のサポート体制強化が必要不可欠です。


■ まとめ:追い風の中にある課題も、私たちは見逃さない

 

軽貨物配送業界は今、かつてない注目を集めており、ビジネスチャンスが広がる一方で、社会的責任や環境・労働条件の改善といった課題も山積しています。

だからこそ、私たちは「ただ荷物を運ぶ」のではなく、**“人と暮らしをつなぐ物流の一員”**として、よりよい配送環境の実現に向けて取り組んでいきます。


次回は【未来編】として、「軽貨物配送はこの先どう進化していくのか?」をテーマに、テクノロジーの進展や新しいビジネスモデルの可能性を探っていきます!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

agrume合同会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

茨城県、千葉県、埼玉県、東京都のエリアで働きたい方は

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!