-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
茨城県、千葉県、埼玉県、東京都のエリアで軽貨物配送業を行っている
agrume合同会社、更新担当の富山です。
前回は軽貨物配送の歴史についてお話しました。
今回はその続きとして、現場で大切にされている**「軽貨物配送の鉄則」**について掘り下げていきます。
一見カジュアルに見える軽貨物の仕事ですが、“誰でもできる仕事”ではありません。
荷物のひとつひとつには「責任」と「信頼」が乗っています。
配送の世界では「5分の遅れ」が命取りになることも。特に医療品や機械部品など、“今すぐ必要”な荷物を扱う軽貨物では、時間の厳守が鉄則です。
地図アプリやナビで事前にルート確認
渋滞・事故情報をリアルタイムで把握
早すぎず、遅すぎず、ピッタリ到着が理想
ただ荷物を運ぶだけでなく、“お客様の時間を守る”という意識が求められます。
軽貨物は小口配送がメイン。つまり、多くのお客様に直接荷物を届けるため、「配送マナー」が非常に重要になります。
割れ物や医療品は丁寧に固定&運搬
車内整理を徹底し、荷崩れを防止
配達時には荷姿・封印の確認を怠らない
とくにECサイトでは、破損や汚れで評価が落ちるケースもあるため、小さな配慮が信頼を築きます。
軽貨物ドライバーは、会社の“顔”になる瞬間も多い存在です。とくに企業配では、相手がエンドユーザーやオフィスの担当者など、幅広くなるため、挨拶や態度も仕事の一部。
笑顔で挨拶「こんにちは、〇〇便です!」
受領サインや確認事項の丁寧な説明
急な変更や不在時の対応力
「この人にまたお願いしたい」と思ってもらえるような、人としての信頼構築も重要な鉄則のひとつです。
軽貨物配送は、“車”と“体”が商売道具。どちらも万全な状態でなければ、安定して仕事は続けられません。
毎日のタイヤ空気圧・オイル・ブレーキ点検
定期的な車検・整備
長時間運転による腰痛・疲労へのケア
体調を崩してしまっては、仕事どころではありません。プロとしての自己管理も、配送の鉄則です。
軽貨物ドライバーの多くは業務委託か個人事業主。つまり、**自分が自分の“社長”**という働き方です。
顧客対応=営業
スケジュール管理=業務マネジメント
確定申告や経費管理も自己責任
「運ぶだけ」の仕事ではなく、「経営者の目線」も持って取り組むことが、長く続けられる秘訣です。
軽貨物配送は、たった1台の軽バンでも社会を支える仕事です。
荷物の先には人がいて、信頼があって、未来があります。
「運ぶだけ」ではなく、「届けることで感謝される」この仕事。
そこには、軽貨物ドライバー一人ひとりの誇りと鉄則が詰まっているのです。
次回もお楽しみに!
agrume合同会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
茨城県、千葉県、埼玉県、東京都のエリアで働きたい方は
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!